本日はKUWATAですね、
大宮の夜に虫友さん達の雄叫びが響き渡るんでしょうね。
電話でだけ参加します。^^;
生金さんコス・・・見たかったなあ。(爆
ロンギチョンベルスミツノカブト 孵化率1/55の悪夢から1年・・・、
孵化数1ではブリードのしようがないので、
元親の
mwtdoさんから、
σ(^-^)とは別に飛ばされた
milagさんの援軍を得てのリベンジです。
先日割出し分は
1ニョロ+8エッグ さて、今回の孵化率は
5/8 大躍進です。(爆 今回の成功の秘訣は
kazuさんから卵管理のヒントを頂いたことに尽きます。
さすがに
カブト飼育のスペシャリストの言葉には重みがあります。
前回と同じ管理方法なら
また惨敗していたことでしょう。
信頼できる虫友さんからの飼育情報は何よりありがたいですね。
kazuさん、ありがとうございました。m(__)m ちなみに2ndセットは
16個 頂きました。 色がマズイのもありますが、
半分が孵化してくれれば、
累代には充分です。^^v
まんじさん系統ユダイクス♀入れ替えました。
3♀とも16gでしたので画像は1枚で。(爆
羽化時期が遅くなるように、
マットへ入れ替え、
管理温度を下げます。
5♂3♀しかいないので、
羽化ズレは致命傷です。^^;
ひっそりと
< 告 知 >(爆
東に大宮あれば、西に大阪あり!!
『大阪春の陣OFF』開催決定!!
日時:3月20日(土) 夜6:30~
場所:大阪・天神橋筋6丁目駅界隈
(詳細は追ってお知らせします)
参加予定者:
こうじんさん・kemeさん・mahita
その他交渉中小数(爆
関心がお有りな方は私信下さいね。m(__)m
スポンサーサイト
まんじさん系統ババイ割出しました。
実は2ndセットです。^^;
こっそりとセットしていました。(爆
1stセットはインドネシアへお出かけ前にセットして
帰国後に極秘割出ししてました。
結果は
7エッグ、
ただし
全て無精卵。orz
羽化後4ヶ月経過していたのですが、
♂の熟成が足りなかったんでしょうね。
長めの休憩(熟成)を入れて、
追いがけ後の1/24にセット投入し、
2/20に割出しました。
穿孔開始までちょっと時間がかかったので、
穿孔確認から21日で割出しました。
σ(^-^)は
長めのセット期間ですが、
孵化率の向上の鍵はココですよ。
今回の結果は
3ニョロ、10エッグ 累代分は充分に採れました。^^v
ババイはモセリに比較して、
ニョロ期間も長ければ、
熟成にも時間がかかりますねえ。
ちょっとした違いなんですが、
モセリに特化したσ(^-^)には
微妙に難しいババイです。^^;
ババイは
DORさん系統と2系統でがんばります。
親方ネタが虫友さんのブログで
チラホラ見られるようになりましたね。
暖かくなってきたので、
そろそろ冬眠から醒めるのかな?
元気なことは間違いないんだけど・・・。
マレーアンテが蛹室を作ってしまいました、
予定より1ヶ月早いです。^^;
こんな作戦を練りました。
早めに3本目2000ccへ交換し、
3本目を喰い上げても交換せずに、
劣化した瓶内でそのまま蛹化させて、
蛹化後に人工蛹室へ移動させて羽化させる予定でした。
しかし、3本目へ交換した直後に大暴れ、
37g→30gの大幅なダイエット。
詰め替え後1ヶ月経過の瓶では甘かったようです。orz
喰い直したのでもう少し喰ってくれるかなと思っていましたが、
甘い期待に終わったようです。
唯一の♂ですから、
まずは完品羽化させようとリスクが少ない方法で、
最大限の伸びをと画策しましたが、
狙い通りには行かないものですね。^^;
ディディ再セットしました。
シカクワには縦置き材という噂話もありますので、
カワラ材を縦置きにしてみました。^^;
マット産みもするので、
キッカケになればどっちでもいいんじゃ??と安易に考えています。
1stセットのケース側面の卵は未だ孵化しておりません。
♂は★になっているので、
無精卵だったらヤバイです。^^;
< 告 知 >
マレーアンテ(キャメロン産)新成虫♀単品、
2009年11月羽化4頭余っています。
エサ食いも良好です、
春にはブリードできると思います。
血の入れ替え用に如何ですか?
ご希望の方はメールフォームより私信ください。
tommy師匠血統アンタエウス ミャンマー・ラシオ産 F7 ついにブリード開始です!!
たかがアンテになにリキんでるんだと思うでしょうが、
σ(^-^)は
アンテ大好き人間なんです。(爆
♂は77mmと平凡ながら
♀は51mmと大柄です。
ジェントルな♂が優しく催促すると、
♀がお尻を浮かせて、
すんなりペアリング
性交成功です。
インドシナ系でありながら、
tommy師匠がF5で
85UPを作出しています。
それはもう恐ろしいくらいの
神々しい個体でした。
まず越えるのは無理なので、
次世代がF8になりますから、
曾祖父に少しでも近づけたい。
マジでそう思ってます。^^;
今さらアンテ・・・、
それでもアンテ・・・、
σ(^-^)にとっては、
やっぱりアンテなんですよ。
アンテをセットしようと思っている皆様、
2月がアンテセットには最適な時期ですよ。
3令後期に暴れが必ず来ますから、
暴れの時期を低温で管理しようと思うなら
セットは今ですよ。^^v
この記事は少々難があり、
お蔵入りとなっていた記事で、
1ヶ月前のことになります。^^;
まんじさん系統皇帝ユダイクスの入れ替えを行いました。
2令で♀と判断しカワラ1100ccへ入れていたニョロを
掘り出したところ・・・、
27g、♂じゃないか!! σ(^-^)の判別なんてこんなものです。^^;
そこで、カワラ2000ccへ入れ替えたのですが、
一旦潜って落ち着いていたように見えたのですが、
暴れる・暴れる・暴れる・・・・。
10日後の再入れ替え時には
20gしかありませんでした。orz
ピンク理論派と呼ばれるσ(^‐^)です、
なぜこのような事態を引き起こしたか考えました。
1100ccと言ってもざっくり上部を取り除いて、
マットを乗せているので、
カワラの正味は800ccもないでしょう、
こんな環境で27gまで乗せてくるのです。
この個体はアンテと同じく
2度食いしてますね。
この2度食いによって、
菌糸食いからマット食いへ食生活が変化し、
全く菌糸を受け付けない身体になってしまったのではないか、
そんな結論に達しました。
ルカヌスの達人達の意見はどうでしょうか?
しょうがなく無添加完熟マット(カブマット)へ投入したところ、
ピタっと暴れが止まりました。
1年1化の♀とペアリングさせるつもりで、
この個体は高温(24℃)で管理して早期羽化させます。
他の♂個体を見ても、
30gくらいで成長が止まっているように見えます。
35gくらいはいって欲しかったのですが。^^;
金太郎さんから、
クワガタレースの配当品が届きました。
左:暖突・爬虫類用暖房器具
中:DVD・コスプレ大全集(某有名プロデューサー製作)
右:ツチノコのミイラ(爆 メイン配当品は
コスプレ大全集でしょう。(爆
金太郎さん、ありがとうございました。
家族みんなで楽しませていただきました。m(__)m
こんな機会でもなければ、
なかなか登場しない
インドホシガメを登場させましょう。
なんてったて正規配当品は
商品名:暖突(爬虫類用暖房器具)ですからね、
名前は
『星君』です。(★君ではありません)
花形満のように呼びかけています。
前回記事と同じバケツなんですが、
たくましくなったというか、
ふてぶてしくなりましたね。^^;
甲羅長120mm程度、性別不明です。
尻尾が短いので♀じゃないかな??
表の画像を貼りますので、
雌雄判別ができる方は教えて下さい。m(__)m
頭 尻尾好きな食べ物は格安レプトミンとオオバコ、
高級リクガメフードや野菜より大好きです。
偏食傾向がありますので、
カメ専用フードを数種ミックスさせて与えています。
たまに炭酸カルシウムを振り掛けて食べさせています。
某所にあの漢が現る、
その漢とは・・・。
稀代のミヤマニア(by mahita)こと
えりだんさんで~~す。
何せσ(^‐^)は月2休の身、
行けるかどうかは直前まで確定できません。^^;
天に願いが通じたのか、
カミサンの出撃許可も出ましたので、
急遽出撃してきました。
片道3時間ですが、
おしゃべり4時間なら、
元は採れたでしょう。(爆
『本物の
ミヤマニアとミヤマ飼育について語る。』
これが今回の目的です。
いろいろ参考になりました。
エロバカ話については極秘扱いでお願いします。m(__)m
あ~~、楽しかった!!
えりだんさん、ありがとうございました。m(__)m PS,強引にTELして、
TEL参戦させた
K66さん、
お仕事中に失礼しました。
あの時間でもお仕事中だったんですね。^^;
バレンタインまでもう少しです、
死ぬ気でがんばってね。m(__)m
でも、死んだらダメよ。(爆
本物養殖業を営む
本職ブリーダーT様から仕入れた極秘添加剤、
名付けて
『T-SP』を添加した800cc菌糸瓶に
11月中旬孵化のババを投入していましたが、
低温飼育のためか、
個体の成長し喰い上げる前に菌糸が劣化するという、
まことに本末転倒的な事象が発生し、
急遽入れ替えを実施しました。
低温飼育で800ccの割りには体重が乗っているような気が・・・、
これイイカモ??? 低温飼育で極小個体を覚悟していましたが、
順調に体重が乗っていました。
2000ccへ入れ替えました。
T様、ありがとうございました。m(__)m
なおはるさんのところでやってましたね、
σ(^‐^)もやってみました。
カレンダーを見ても、
2月の休日は2日しかないんですけど・・・。^^;