我が家のウガンの ♂親は ururu3さん系統Dパープル、 ♀親は けんりゅうようさん系統エメラルドグリーン ♂が半自力ハッチしてきましたので、 ♂全身のストリップ画像をどうぞ!! 一糸纏わぬ グリーン系♂フルストリップです。 ♀のちょっと恥ずかしいフルストリップです。 実物はもっと明るい Dパープルですよ。 自分的には満足できる仕上がり具合です。(爆 1♂1♀が グリーン系で、 1♀は Dパープルなんです。 残りの繭から他の色が出てきませんかね??? 自力ハッチですから、 後食も始まってます。 安定したらペアリングですね。 豊富な色彩を楽しむことがウガンの楽しみですから、 なんとか別色系統を手に入れて、 色彩変化を楽しみたいですね。
スポンサーサイト
その謎は Mさんのコメントから始まった・・・・、 『ババは所詮モセリの亜種なので・・・。』
こんなことをサラリと言ってのけるブリーダーも多くはない。 ババの生息域は ミャンマー・タニンターリ管区の とある独立峰とされ、 そのほか採集地の詳細はいっさい公表されていない。 普通の人なら『ふ~ん』で納得してしまうかもしれないが、 自分は 東南アジアが大好きなバックパッカーである。 検証したくなる。(爆 ミャンマーのタニンターリ管区って、 危険な言い方をすれば・・・・ タイ南部じゃん。 (危険ですのでマネしないでください) もちろんタイとミャンマーの間には、 テナセリウム(ビラウタウン)山脈の頂に沿って国境線があります、 国境線で隣接するのが タイ・プラチュアップキリカン県です。 タイ国鉄南線の夜行列車とタイ・マレー国際乗り合いバスで、 タイ・バンコクからマレーシア・ペナンを目指した時に、 寝ている間に通過した県です。 特に何の思い出もありません。(爆 タイ・プラチュアップキリカン県でも、 ミャンマー・タニンターリ管区の とある独立峰以外の地域でも 少数ですがオウゴンオニは採集されます。 しかし、それらは全てモセリであり、 ババは とある独立峰でのみ採集されます。 つまり、モセリの生息域の中に、 ポツンとババの生息域があるわけです。 ババはモセリの 地域変異個体群ではないでしょうか。 だから『ババは所詮モセリの亜種』なんですね、 さすがMさん!!真実を知る男だ!!
蛇足ながら・・・・、 2005年を境にテナセリウム産の表記がタニンターリ産に変更されたようですが、 地名の変更は2005年よりず~~と前に行われています。 国がビルマからミャンマーに変わり、 いつタニンターリ管区と名称変更されたかわかりませんが、 ビルマの頃の地名はテナセリウム地区だったようです。 自分の持っている「地球の歩き(迷い)方 1998年度版」では、 すでにタニンターリ管区(テナセリウム)と表記されています。 よって、地名変更により産地名が変更になったのではありません。 単純にテナセリウム山脈産からタニンターリ管区産へと表記を変えたのでしょうか? あるいはミャンマー側の呼び名とタイ側の呼び名が違うのでしょうか? はたまた軍事政権に反対しビルマの頃の名称を使っていたが、 そのことが輸出する際に問題となり現名称に変更させられたのでしょうか? ベトナムのホーチミン市でも同じ現象が見られます、 ホーチミン市民はいまだに我が街をサイゴンと呼んでます。 ・・・・真実はわかりません・・・・。 以上、mahitaの妄想です。m(__)m
GACYAPINさんのブログ 『観察日記ブログ』にてミニプレ実施中です。 気になる賞品は スリナムミツノカブト成虫ペア
学名:Strategus surinamensis surinamensis 産地:Pedre,Ecuador 累代:CBF2 応募は本日まで、急げ!! mahitaの徒然ブログが ひっそりと10000HIT達成しました。\(^^)/♪♪ これもひとえに支えて頂きました虫友さんのお陰です。 ありがとうございました。m(__)m 凹み記事だらけの拙いブログではありますが、 親サイト 「Natural mahita」ともども よろしくお願いします。 また昨日より リハビリメニューに 軽いジョギングが追加されました。 完全復活の日は近い。\(^^)/♪♪ さて、レンタルスペースにて飼育中のモセリ♂が ようやく・・・・・・やっと蛹化しました。 ホントにやっとなんです・・・・、 これも見たくないんだけどなあ・・・・・・。 携帯画像のため鮮明ではありません、 小さいアゴがわかりますよね。 最終瓶にて暴れに暴れ、 1400ccを全てドロドロにした挙げ句に蛹化しました。 羽化しても60UP程度でしょう。orz これでも 最終交換時は 20gあったんですよ。 これが モセリの怖さなんですよね、 3令後期で暴れが出ると坂道を転げ落ちるように 体重が減少します。 最終交換時の体重はアテになりません。 モセリの最終瓶管理は難しいです。 いや、単にヘタクソなだけか・・・・。
GACYAPINさんのブログ 『観察日記ブログ』にてミニプレ実施中です。 気になる賞品は スリナムミツノカブト成虫ペア
学名:Strategus surinamensis surinamensis 産地:Pedre,Ecuador 累代:CBF2 締め切りは1月27日(火)23:00です。 なんと今日は1/4以来の休日です。v(^^)v 家族サービスにどこかへ出かけたい気分ですが、 息子1が インフルエンザA型に感染しましたので、 一日ノンビリと過ごすことにしました。(=カブクワ弄りの日だぜ!!)(爆 マレーアンテ♂(DマンB)がどうも種なしっぽいことは既報ですが、 まあ、大した個体も作出している訳でもないのですが、 アンテメインと宣言している以上、 累代を諦める訳にはいきません。 (^^; ナイスタイミングで ドルクスパパさんのブログで 新春初夢プレ企画があり、 マレーアンテ成虫ペア(♀は使用済み)が、 クリビーさんから協賛されていました。 交流のない方だったので、 応募を躊躇っていたのですが、 締め切り最終日になってもDAMペアには応募がなく・・・・、 じゃあ応募しちゃおうかな・・・・??? 熟考すること3分・・・・自分的長考です。 しちゃえ!!ってことで応募しちゃいました。 当選倍率1倍なんですもん、 もちろん、めでたく当選しました。\(^^)/ ♪♪ 元気な種あり♂& 産卵経験あり♀ 自分的大満足のペアが本日到着しました。 ♀は休憩後即セット投入します。 ♂は後食が安定することを待って、 当家のお嬢とペアリングさせたいと思います。 ドルクスパパさん、クリビーさん、 ありがとうございました。m(__)m
GACYAPINさんのブログ 『観察日記ブログ』にてミニプレ実施中です。 気になる賞品は 学名:Strategus surinamensis surinamensis 和名:スリナムミツノカブト 産地:Pedre,Ecuador 累代:CBF2 締め切りは1月27日(火)23:00です。 自分的 鬼門種Mパチェコ ♂親は 三重県軍団の団長りょうさん、 ♀親は 爆産王milagさんと、 ブリーダーには堪らない系譜の我が家のMパチェコ。 採卵後の孵化は確認したものの、 その後、放置していましたので生存確認をしました。 7ニョロの生存です。 3令3頭、2令1頭、初令3頭です。 癖があると言われるMパチェコ 昨季は7ニョロから完品羽化1♂のみと惨敗しました。 そして 奇しくも昨年と同数が残りました。 「リベンジせよ。」ということですね、 今季こそペアで羽化させることが目標です。 マット飼育は本当に苦手です、 はっきり言うとヘタクソです。 なぜでしょう??? 皆様からのアドバイスを頂きながら、 じっくりと飼育していきたいと思います。 よろしくお願いします。
DHヘラクレス(ドミニカ産) T-Gashさん系統の通称:ドミヘラです。^^ 息子1は大型甲虫が好きなのでGashさんから頂きました。 なんといってもドミニカ産の魅力は、 頭角突起の本数が多くなる傾向があることですね、 我が家では2本までしか羽化させたことがありません、 頭角突起は3本以上を期待しています。 ♂2、♀1組と♀3組です。^^; ♂の大きい方は単独で、 その他は多頭飼育で羽化ズレ防止したいと思います。 あっ、体重測るの忘れた!! 大きくならなくてもいいんです、 マット飼育は苦手ですから・・・・。 頂き物ですから、 ともかく完品羽化でお願いします。 もう一つだけ・・・・頭角は3本以上でお願いします。m(__)m
繭玉を作れなかったウガンもいるが、 上手に繭玉を作った個体もいる。 繭玉取り出しは蛹室を取り出すことと同じで、 ある意味 ウガン飼育の醍醐味でもある。 繭玉は取りだして鑑賞するもよし、 キャッチボールする(しないけど)もよし。 繭玉を2個取りだして、 3個目を取り出そうとしたときのことである。 指先に妙な違和感が・・・・、 マットの中に空間があるぞ・・・、 繭玉破壊しちゃったかなあ??? いやいや繭玉はそんなに柔らかくはないぞ・・・、 エメラルドグリーンに輝く前胸が・・・・、 無事羽化してました。 その後、計1♂2♀の羽化を確認しました。 ♂が頭角だけ出してます。 どんな色で出てくるか興味のあるところです。 戦闘機がカタパルトから出撃するシーンのようです。 その他、繭玉も大小2個あります。 ♂♀かなあ、わからん。>< 羽化確認した3頭は♀親の血を引き継いだようでグリーン系です、 ♂親はDパープル系なんですけどね。 残りの繭玉からDパープル系が出て欲しいなあ。 イカン、そんな贅沢は言ってはいけない!! 完品羽化してくれるだけでもお願いしたい。 これで今年もなんとか累代できそうです。 3クール目はもうすこし数を採りたいですね。 今後、輸入されることのない本種ですから、 継続飼育するってことが重要なんです。
虫飼育をしていれば・・・、 良いこともあれば、悪いこともある。 今日は凹みネタです。 Dネプチューンの最終4セット目を割り出しました。 採卵数・・・・・0 昨年から計4セット投入しましたが、 卵は20個程度採れましたが全て無精卵でした。 ♂親も羽化後8ヶ月で★になり、 未だ♀親のみ生存していますが、 これも羽化後8ヶ月が経過していますので累代終了です。 ニョロ→成虫と費やした3年の年月は何だったのだろう??? この経験を次回飼育時に活かしたいと思います。 マレーアンテ割り出し(何回目か忘れるくらい)  この♂個体のフォルムが好きだから、 どうしても累代したくて、 今まで何度もブリードしながら、 何故か採れなかった。 ついには♀親まで変えてチャレンジしたが、 とうとう採れなかった。 無精卵地獄。 普通に考えたらすぐにわかること・・・、 この♂個体が種ナシなんだ・・・・。orz DマンB系統のイイ♂なんだが、 肝心のモノがそれではねえ。 昨年のアキレス腱断裂の時も、 その前に Mテルシで悲惨な目に合ってます・・・・。 不吉な予感が・・・・。
ある晴れた日の午後、 娘(11歳)に 『天気も良いし、公園でも行こうか?』 と言うと・・・・・、 『ええ~、う~~ん・・・。』 嫌ならイヤとはっきり言えよ。
難しいお年頃です。 そんな娘に、 『じゃあ、虫の写真撮るから手伝え!!』 『ええ~!!』と言ってましたが、 父親の強権発動!! 無理矢理ケースを持ち上げさせ、 底部を撮影しました。 『重い、重い』と文句タラタラでした。 お前の半分はオレの遺伝子でできてんだぞ!! 優良血統かどうかは疑問だが・・・。 mwtdoさん系統ロンギチョンベルスミツノカブト 蛹室が確認できている2個体の蛹化を確認していたので、 それを撮影しようと思ったのですが、 1個体は羽化していました。
自称:掘り師の自分は掘りたいのですが、 今回は脇に蛹もいるので掘りません。 2個体とも羽化しましたら、 割り出しをしたいと思います。 6ニョロ投入していますので、 残りの4ニョロが気になるところです。 スリナムミツノカブトは産卵セット投入後、 5日で♀親が★になりました。 採れているかどうか怪しいのですが、 孵化率が低いと聞いているので、 これも割り出していません。 ロンギは絶対に採ります!!
自分が550円格安菌床を使っている理由は、 ただ単に安いからではありません。
それも理由の一つですが、 価格以外の部分で拘っている所があり、 自分の要求に合致した菌床がたまたま格安だった訳です。 それはまず カワラ菌の菌種と樹種です。 モセリに合うカワラ菌、樹種を捜しました。 いろんなメーカーのものを試しましたよ、 価格は1600円から450円まで、 白カワラも黒カワラも。 その次にメーカーの姿勢、 このメーカーは発菌しなかった時に全部補償してくれました。 代替え品+αを発送してくれました。 さらに注文時には必ずオマケも付けてくれます。 こんな誠実なメーカーなら、 ここの菌床で大きいの出したくなるじゃないですか。 侠気ですよ。
(おとこぎ) さて、本題です。 実はこっそりと 国産オオクワもやってます。 以前、某極太血統を羽化させたら、 あまりにも国産離れした個体(グラン混じってんのか?)が羽化して、 敬遠気味だったのですが、(爆 また細々と始めました。 デカイサイズで有名なマ○ノ(久留米)と兵庫県川西産 そして エルフさん系統SP紅RRです。 東海BBQで意気投合して譲って頂きました、 レッドアイは初めてです。 秋産まれの個体ですが28度で管理していました。 負傷療養中だった為、 菌糸瓶を詰めることができずに、 自作菌糸瓶でなく市販格安菌糸瓶に投入していました。 自分で菌糸を詰めることができるようになったので、 自作瓶への交換をしました。 800ccを半分喰っただけですから、 充分な数字です。 ここから巨大化してもらいます。 目指すは デカクて紅眼のオオクワですよん。(爆 レッドアイコンテスト・エルフカップ(仮)出品予定個体です。 東海の皆さん、勝負ですよね。^^;
連続オウゴンネタ最終章を飾るのは、
もちろんモセリ5連続♀羽化!!
♂が居ない~~!!
じゃなくて・・・、
mwtdoさんのところでmahita血統モセリ23gUP!! TAKUTOMOさんのところでもmahita血統は大型が出ているらしい・・・。
ひょっとしてmahita血統は大型血統じゃないのかと勘違いしそうです。(爆
頼むぞ、暴れないでくれ!! このまま25g越えたらいいなあ。 28gまでいったらギネスが見えてくるかなあ。 勘違いから妄想へトリップしてます。(アフォです
でもなくて・・・、
まんじさん血統ババ・セット投入!!です。
砂埋め霊芝材の加水時間は、 4分過ぎから30秒置きに喫水線を確認して水分調整します。 4分・・・・・・・足りない・・・・、 4分30秒・・・・まだ・・・・、 5分・・・・・・・・・・まだまだあ!!・・・・・・、
プルル--、プルル--、携帯が鳴る、 しかもカミサンからと表示が・・・・でなきゃ!!怒られるう!! 『ハイハイ、・・・・・・・・・・・・・・・。』
6分30秒・・・・・・浸けすぎた・・・・・orz
ブリードの邪魔をするには最高のタイミングだ!! ピンポイントでやられたぜ!! フフフッ、また腕を上げたな。
一晩乾燥させて明日セットしよう。orz
で、一夜明けて本日セット投入しました。
今回は正直自信がありません。 初ババですし、 ハンドペアリングに計6度挑戦し、 一度も結ばれることがありませんでした。
セット投入と同時に準備するカワラPCも今回は8個、 そんな弱気でどうする!!
!!弱気は最大の敵!!
1個のPCに2個卵を埋め込み可能ですから、 最大16個まで対応可能です。 ニョロが出てきたら1100ccに投入します。
モセリなら穿孔開始から20日で割り出すことを基本としますが、 今回はセット開始から20日で割り出します。 有精卵かどうかの確認を優先させます。
★★絶対、採ったるど!!★★
1/11(日)20:45追記 ババ♀の穿孔を確認しました。 ウッシャア--!!
まんじさん、第一関門クリアです。
マレーアンテを求めて、 キャメロンハイランドまで出かけたものの・・・、 本命はHITせず・・・、 外道でHITしたのがモセリでした。 それから始めたモセリ飼育ですが、 当時はブリード法も一般には知られていなく、 本当に手探りの飼育でした。 クセがある、難しい・・・そんなモセリ飼育であるが、 モセリには夢がある・・・。
飼育部屋など持たない自分がビニール温室で、 550円格安菌床を使って飼育した モセリが・・・・・・、 コレだ!! キタ―――――――23g!!
計量直前に3個ウ○チしました、 最後の1個は下痢ピーです。 これらを足していれば24gだったのに・・・・。 ここはもう一伸び、 25gを越えて欲しいです。 格安菌床で 高額菌床を 打ち破れ!! そんな夢のある種・・・・それはモセリ 夢が飼育者のハートを離さない。
モセリに似ているまんじさん血統ババですが、 環境を変更し同居させましたら、 ♀は安定してエサ喰するし、 ♂は終始メイトガードをしています。 何を変えたかというと管理マットです、 針葉樹マットから水ゴケに変更しました。 虫の嫌がる要因を極力減らしてやろうとしたら安定しました。 これで採れなければ、 ババブリーダー失格ですね。 気合いを入れてセットします。 モセリブリーダーが挑む 初ババブリードです。 たくさん採れたら 大文字で表記します。 モセリがメインと言いながら・・・・m(__)m さて、ああ~~ カマボコを食べたい・・・・。 って、訳ではありません。 自分は砂埋め霊芝材の産卵セットを組む場合、 材は必ずカマボコ型にカットします。
その理由は材にはアタリ・ハズレがあるからです。 また、♀親には旬があり、 その時期に無駄なセットを組んで、 無駄な時間を浪費したくないからです。 先日、砂埋め霊芝材を8本購入しました。 そのうち5本が使用できればいいかな?? 砂埋め霊芝材は持ってみて、 体積と重さの比較感覚だけで、 内部がどのような状態か想像できますよね。 そこで購入した8本の材から、 持った感じで良い(A)、普通(B)、ダメ(C)を選びました。 見た目ではまったくわかりません、 Cは重いだけでなく、さらに節があり、 ダメ度MAX100%です。(1000円捨ててます) カマボコ型にカットすると内部が丸見えです。 A材は木口付近には芯があります、 木口をカットしただけでは内部には芯がないとわからないでしょう。 穿孔し産卵床を形成するオウゴンは、 潜って堅いところにあたるとそこに卵座を作成します。 内部にわずかに芯がある方がいいです。 B材は芯が太いですが、 樹皮を剥がさなければ使用可能です。 これで芯が細ければ最高の材になります。 樹皮と芯との間に産卵床を作成し、 芯側と樹皮の裏側にも卵座を作るでしょう。 C材は硬いのでカットするだけでヘロヘロになります。 無駄と思いつつリハビリのつもりでカットしていました。(爆 霊芝による不朽がほとんどないので使い物になりません。 10個以上の産卵数が期待出来る 1st、2ndセットにはA材、 10個以下しか期待出来ない 3rd、4thセットにはB材を使います。 ・・・・・C材はゴミです・・・・・。 カマボコ型にカットせずに C材でセットしていれば時間の無駄です。 ♀親の旬を逃してしまいます。 近くに専門店のない田舎暮らしです、 通販で送られてくる材は1/3で使えません。 手に持っただけでわかるだろ!!極悪材を送るなよ!!
甲虫飼育をしていれば、 掘るor掘らないで悩むことは多々ありますが、 自称:掘り師の自分なら、 ・・・・・・・・・まず掘ります!! 『2009年も掘り師宣言!!』
しかし、決して掘ってはいけない種もあるわけで、 そんな種は掘りません。(アタリマエ それは けんりゅうきょうさんururu3さん系統ウガンデンシス
蛹化するときに繭玉を形成する種においては、 繭玉を割り、蛹を見るなど言語同断!! 繭玉に穴を開け、内部を伺うことすら禁止事項です。 よって今までウガンデンシスの蛹など見たことがありません。 しかし、今回その撮影に成功しました。 これがウガンデンシスの蛹だ!! できれば見たくないなあ・・・・。 繭玉形成不全(そんなこともあるのね)により、 露天掘り状態で前蛹となっていた個体があり、 なんとか無事蛹化に成功しました!! この個体については、 掘ってもいませんし、割ってもいませんから・・・、 気が付いたときには 天井オープンで前蛹になってました。 繭玉の作成途中で前蛹になって身動き取れずって感じです。 くり返しますが・・・、 『掘ってません、割ってません。><』
なんとか完品羽化までもっていきたいのですが、 こんな状態ですので、 フタをするorフタをしない???で悩んでおります。 どなたかエライ人、教えて下さい。m(__)m 今から妻子を迎えにカミさんの実家へ行ってきます、 片道3時間かかります。 中途半端に遠いんだよなあ・・・。
年末年始休暇も終盤戦、 みなさま、いかがお過ごしでしょうか??? 自分は正気に戻ってきました。(爆 家内と子供達は実家に行ってますので、 今のうちに虫弄りをしなきゃ!! さて、本格的に雪が降るような季節になり、 廊下に温室を設置していると適温をキープすることが難しくなってきました。 年末年始休暇も残りわずか・・・リコンストラクチャしました。 まず、18℃までしか上がらなかった 第4温室をリニューアルしました。 製作時間3分です。 厚手の発泡ケースが手に入りました。 しかも蓋には溝が切ってあります、密閉性が高そうです。 ピタリ適温を入れて20~24℃キープが出来そうです、 最低最高温度記録温度計で計測してみますね、 ピタリ適温だからバラつくんでしょうね。 ちなみに、おおまかに、 第1温室24℃・・・モセリ・ドルクス用 第2温室22℃・・・大型ゾウサン用 第3温室26℃・・・DH系・小型ゾウサン・ウガン用です。 モモタロさん系統DHトリニダデンシスのマット交換も行いました。 衣装ケースにまとめ飼いしていたのですが、 54g、49g、48g、48g・・・♂です。 35g・・・・♀です。 11g・・・・不明・・・・なんで??? 一頭だけ成長の遅い個体がいます、 ギャザもチェクしましたが正常です。 小さくても無事羽化してくれることを期待します。 mwtdoさん系統ベルティペスコフキの生存確認をしました。 小ケースに11頭まとめ飼いしていたのですが、 7頭の生存です、4頭溶けていました。 この大きさまでくれば、もう大丈夫でしょう。 2回目の割り出し卵の孵化を確認していますから、 もう少し増えそうです。 休みのうちにやっておきたいことがたくさんありますが、 さて全て消化できますでしょうか??? 残りは菌糸瓶ツメツメですね。
飼育スキルの拙いブログではありますが、 何卒、本年もよろしくお付き合い下さい。
年明け一発目の記事は 増種増量ネタ クリオフ会では コカブの巨匠mwtdoさんから アエノバルパスミツノカブト3令6頭 mwtdoさん系統ミツノカブト4種目になります。 milagさんの紹介で初めて頂いたのがスリナムミツノ・・・・6頭 その後、ヒルタスミツノ・・・・4頭 ロンギチョンベルス・・・・5頭 そして今回アエノバルバスが6頭。 スリナムは同時期に同腹兄弟を mwtdoさんとmilagさんで飼育していましたが、 自分だけ極端に羽化が遅く、さらに羽化率も低く、 スキルの無さを露呈する結果となりました。 そのため 4頭・・・・5頭・・・・6頭と増えているのです。 発送する相手のスキルに応じて頭数を変化させる。 素晴らしい配慮で~す。m(__)m
福井オフ会では 心の大親友のハズT-Gashさんから パラワン4頭+サタン1頭 あれ~プリンカップが3個なのに計5頭ですか??? 気づいたアナタはエライ!! パラワンは1個に2頭づつ入ってます。 レイトン教授なら「私の推理はこうだ。」というだろう・・・・、 Gashさんは協賛品を発送する時から、 このパラワンはmahitaが強奪するはず・・・・と考えていた。 4種22頭送りたいが容量の関係で20個のプリンカップしか送れない。 「どうせmahitaが受け取るなら気兼ねなど要らない!! なぜなら、彼は私の大親友だからだ!!」 ジ-------ン、そうだったのか・・・、 mahitaはT-Gashさんの親友として認められたのか・・・・ ウレピーv(^^)v。 梱包から発送者の意図を読み取る・・・・ 間違いなくそうでしょ???T-Gashさん!!!
レイトン教授なら「英国紳士としては当然さ。」というところだが、 mahitaなら「日本庶民としての妄想さ。」といったところか??? 元旦から 妄想全開で申し訳ありません。 特にmwtdoさん、T-Gashさんにはご迷惑をかけております。 他意はありません、半分シャレですので・・・・m(__)m 半分本気かい!! 今年もヨロシクお願いします。m(__)m
| HOME |
|