T-Gashさんブログ Gash-Timeにてプチプレ企画発動中 なんとDHヘラ ニョロ51頭 & Dグラント ♀2頭 ぜんぜんプチじゃない!!里親募集中 27日まで。
自分は26日より30日まで関東地方出張です。 ブログの更新はできませんが、 できるだけ皆さんのブログにコメします。
ユーロミヤマの♂が羽化したことは既報だが、 ♀の菌糸瓶のフタを開けてみると・・・・、 何やら表面まで出てきてまた潜った痕跡がある・・・・、
んんん・・・・・、 活動開始してるのかな・・・・、 意を決して掘ってみる・・・・自称:掘り師だから・・・。
羽化日がわからないが完品羽化は嬉しい!!
問題は♂との活動期間が合うかどうかだが、 こればかりは神様にお願いするしかない。 「お願い!!」(クレア風)
順昌(W38系統)79×50が産んでいそうにないので、 出張前に3セット組んでみた。
DABu(トンサ)ロンさん系統 DAM(キャメロン)DマンB系統 DAMy(ラシオ)tommy師匠系統
アンテばっかりだ。 アンテが好きなんだよ!!
スポンサーサイト
T-Gashさんブログ Gash-Timeにてプチプレ企画発動中 なんとDHヘラ ニョロ51頭 & Dグラント ♀2頭 ぜんぜんプチじゃない!!里親募集中 27日まで。
自分は26日より30日まで関東地方出張です。 ブログの更新はできませんが、 できるだけ皆さんのブログにコメします。
ベルティペスコフキカブト・nwtdoさん系統♂完品羽化 ♀はとっくに羽化していたのですが、 遅れること1ヶ月で♂が完品羽化した。 毛がフサフサと可愛い。
「なんだ、結局掘ってるじゃん。」と感じたアナタは常連さん。 まんじさんに触発されて「掘り師宣言」します。(爆
ペアが揃ったことで、 累代に希望が持てるようになった。
コカブは多頭飼育も可能だし、 飼育スペースを圧迫しないことがなにより嬉しい。
しかーし、油断は禁物!! 小さいのでマットに対する順応性は弱く、 また産卵にも癖のある種が多い。
アンテ・モセリをメイン飼育種としている自分には・・・、 コカブは超難しく感じることもある。
コカブブリーダーとしてはド素人も同然だ。
T-Gashさんブログ Gash-Timeにてプチプレ企画発動中 なんとDHヘラ ニョロ51頭 & Dグラント ♀2頭 ぜんぜんプチじゃない!!里親募集中 27日まで。
前回のブログもPaPaさんジャンケン大会の増種ネタでしたが、 今回は2巡目指名の
りょうさん協賛のGテルサンデールが 大増量の3令3頭、初令3頭の時間差2セットで到着しました。
ブリードにチャレンジするチャンスが2倍と勝手に解釈しております。
2巡目指名をしようかどうか迷いました。
飼育スペースは限界・・・・、 しかし、りょうさん協賛品がまだ残っている・・・・、 しかも、ボディが漆黒で頭角が日本刀のように妖しいGテルサンデール
2巡目指名しちゃいました。
長兄ラオウなら 「次の1種が最後の1種となるだろう・・・・・。」と言っているでしょう。 「うぬの力はその程度か!!」かな。
PaPaさんジャンケン大会にて 参加57名中27位と中途半端な順位であったが、 なぜか残っていたランプリマの最高峰 Lamprima insularis インスラリスキンイロクワガタが
ハシブーさんより
Lamprima micardi ミカルドキンイロクワガタとともに 大増量のうえ本日着弾した。
回天さんジャンケン大会では183名中181位であったことを考えると、 長足の進歩である。
また過去に1度失敗しているミカルドのリベンジも兼ねて、 ぜひ攻略したいものだ。
本日は巷では3連休の中日、 もちろん自分は3連勤務日だ。 7月最後の休みは13日だった、 8月まで休みはない。
本日もクライアントのクレーム処理に2時間を費やした。 2時間で解決した、よかった。
正直ブログ更新も辛い、 しかし困難であればあるほど・・・・、
燃え上がる恋もある。 やりがいのあることもある。
とりあえずゼリーだけは交換しとこ。
我が家の看板系統DAMy アンタエウス(ミャンマー・ラシオ産)が 5月上旬の割り出しより2ヶ月が経過し、 200ccプリンカップを食い上げた個体が出てきたため、 入れ替えを行った。 最大サイズは16g、
ものの見事に居食いしていた。 他は13gくらいだから、 こいつに期待したい。 祖父は85mmUPと申請すればギネスという個体だった。 24℃で飼育している自分にはカナーリ難しい・・・・。 アンテ飼育者として恥ずかしい・・・・、 しかし 今夏はギンギンに冷やしますよ、 ネプの産卵が控えていますから。 モセリ・レギには避難してもらおう。
羽化より2ヶ月半、後食開始より2週間が経過し、 元気モリモリ、餌喰いガツガツの状況であったため、 取り敢えず乗せてみた。
すんなり合体成立!!!
ちょっと早いんじゃないかな、 あきらかに早いだろう!!! 自称:彫り師の俺はガマンできなかったんだよ!! もちろん産卵セット投入は当分先ですよ。
羽化より2ヶ月で後食開始、 後食開始より1ヶ月でセット投入予定です。 使用マットは完熟マット、温度は22℃予定です。 初ネプブリードなのでよくわかりません、 現在は24℃で管理しています。
どなたかアドバイスお願いします。

ウォーターシードさん家から 我が家にこの個体がやってきたのは昨年10月、 カワラ菌糸と黒土マットのハーフ&ハーフをつくり、 カワラ菌糸に馴染ませ、 カワラ菌糸に移行させた。 1400を食い上げ、2本目に移し替えたところ、 暴れに暴れ1ヶ月で1本がパーになり、 3本目に移行だなと掘っていたら・・・・、
蛹発見!!!
なんで蛹化したの???
と思っていたら本日羽化しちゃいました。
孵化後1年経ってないよ。 他のニョロには全くそんな気配はない。 たぶん羽化ズレは1年近くになるんだろうね。 ♀を探さなきゃ・・・・・、
どっかに居ないかな。
ミヤマは難し過ぎる!! Naturalな自分には無理っぽい、 羽化時期を併せるなんてできません。
自分的鬼門種がまた増えたことは確実です。
何度もチャレンジした。 でも痛い目にもあった。 そんなmahitaが辿り着いたmahita式モセリ・セット法を紹介しよう。
画像は過去ログをモセリカテゴリーから参照してください。
準備 1,プリンカップにカワラ菌床を詰める。(採卵予想数だけ)
セット 1,砂埋め霊芝材の堅い切り口面をそぎ落とす。 (芯の有無と様子を確認するため、芯は大きすぎない程度にあったほうが良い) 2,芯の形状に合わせて、砂埋め霊芝材をカマボコ型に縦割り切断する。 3,水につける(最低1時間以上) 4,どっぷり浸かった霊芝材を2日間陰干しする。(お好みで) (水分過多の場合♀親が適当な穴を開けて自分で水分調整する場合があります) 5,ケースに薄くマットをひき、砂埋め霊芝材を置いて準備完了。 6,♀を投入する。 7,20日間待つ。
割り出し 1,樹皮をゆっくり剥がす。 (産卵床をつくり、堅いところに当たったところで産むことが多い。樹皮近辺も産んでいる可能性があります、ここは慎重に) 2,産卵床をゆっくり捜索しながら、産卵床は別容器に取っておく。 3,産卵床の外縁、芯の近辺にさらに細い産卵床を発見したら、そこには卵があります、 (この細かな産卵床はとても重要なので、先の容器とは別に厳重保管する。) 4,卵を慎重に搬出する。 5,カワラプリンカップに適当な穴をあけ、まずは荒い産卵床を詰め、さらに細かい産卵床で卵のベッドをつくります。 6,卵を細かい産卵床で包むようにおき、さらに荒い産卵床でカバーして終了。 7,孵化を待ちます。 8,初令幼虫を発見した場合には、上記手順の卵の代わりに置き換えて行う。
当方実績では、 菌床産卵より数多く採れ、健常な卵であれば孵化率も95%以上ありますが、
上記を実行され失敗されても当方は責任を負いかねます。 自己責任でお願いします。

満を持してのエース投入!!
Dorcus hopei hopei 順昌W38系統 ♂79mm×♀50mm 我が家のカウンタック血統(Uさん系統)である。
気温が上昇してもなかなか活動を開始しなかった♀50mmが ようやくゼリーに喰らいつくようになったため、 ハンドペアリング1回、 念のため同居1週間を経て、 ついに産卵セットに投入した。

投入直後より、 バリバリと音を立てて産卵木を削っている。 すこぶる調子が良い!! 期待して2ヶ月待ちたい。
これが採れなかったら、 相当凹むなあ・・・・・・・・。
PaPaさんのサイト「Mesotopus Breeding ! PaPaTARA」 http://www.k5.dion.ne.jp/~papatara/ 開設一周年 & 10000hit 記念 プレ企画開催中、 「ジャンケン大会」にmahitaも協賛しています、応募よろしくお願いします。 金沢虫工房「龍」ロンさん系統DABuトンサは 唯一の♂が羽化不全のため、 累代は不可能となっていた。 先に羽化していた♀のサイズは49mmあり、 累代できないことは非常に残念であった。 そこで、ロンさんにお願いして、 ロンさんのところで種付けをすることになった。 5/16ロンさんへ発送、 7/6我が家へ帰着。 実に 50日も面倒をみて頂いたことになる。 途中、寝ていたりしたらしい、 気ままなアンテ♀は寝るからね。 気楽に引き受けて頂ければよかったのに、 温度をかけて起こしての種付け、 さすがロンさん、ヤルことが完璧だ。
ロンさんには 「同居中に首チョンパされても構いません。」と言ったが、 もちろんそれは困る・・・・。 さて、ロンさんちの充実した飼育環境から、 過酷な我が家の環境に適応できるか? しばらく様子をみてからセットを組もう。 今回の件で自分にとって一番よかったことは、 ロンさんと直電したことかな。
PaPaさんのサイト「Mesotopus Breeding ! PaPaTARA」 http://www.k5.dion.ne.jp/~papatara/ 開設一周年 & 10000hit 記念 プレ企画開催中、 「ジャンケン大会」にmahitaも協賛しています、応募よろしくお願いします。
PaPaさんのサイト「Mesotopus Breeding ! PaPaTARA」 にて開催された「TaraRegi PRESENT」で、 当選しましたレギウス成虫ペアが着弾しました。
Mesotopus Regius ♂:.77.0㎜ 200/03/05 【H-REGI】 ♀:.47.0㎜ 200/01/31 【H-REGI】 【譲渡証明書】【成虫管理ラベル】が同梱され、 さらに「ダニオチール」まで同梱されている完璧な内容です。 上記サイズは控えめに計測されています、 当社計測実測値は77.58ありました。 ここまできれいに梱包された荷物を見たことがありません、 それぐらいスゴイです。 荷を解いた後の様子がこれです。

中蓋が3枚ですよ!! 60サイズで中蓋できれいに4段に仕切られた梱包を初めて見ました。
もう1回いいですか「ダニオチール」まで つけて頂いております。m(__)m
完璧に管理されていた個体です。(断言
ダニはついていて当たり前、 コバエが沸いて当たり前、 たまにはミミズまで沸いてくる我が飼育環境orz。 自分の甘さを痛感しました。
鬼門種克服のためがんばります、 目標は大きく10ニョロGETです。(当社実績比10倍UP)
PaPaさんのサイト「MESOTOPUS BREEDING PAPATARA」にて、 開設一周年 & 10000hit 記念 プレ企画開催中、 「ジャンケン大会」にmahitaも協賛しています、応募よろしくお願いします。

全国の燕愛好者の皆さん(燕糞害被災者ともいう)へ
我が家の車庫には窓が付いているが、 この窓は常に20cmほど開いている。 燕の巣があるからだ。
昨日帰宅すると、 雛がヨチヨチ歩いていた、 巣から落下したのだ。
親鳥が心配そうに、 頭上から見つめている。
さっそく脚立を出し、 無事に巣に戻すことができたが、 ここでその際の注意事項を述べます。
鳥類は簡単に子殺しをします、 どんなときに子殺しをするかというと、 パートナーがいなくなり(死亡等)、新しいパートナーが必要になった。あるいは、できた。 子育てをする環境ではないと判断し、営巣場所を変えようと思ったとき 雛に人間の匂いがついたときなどです。
昨年、我が家でもありました。 親鳥1羽が死亡し、片親で子育ては大変だなあと思っていましたが、 翌日には雛も居なくなりました。(たぶん食べてます)
今回の落下事故については、 雛を直接さわらないように新しい軍手をして、 人間の匂いがつかないようにしました。 また、渡り鳥にはウィルスの危険性もあります、
決して素手で触ってはいけません。 親鳥を刺激しないように静かに迅速に対処しましょう。
そもそもこの巣に雛5羽は無理なんだよな。
PaPaさんのサイト「MESOTOPUS BREEDING PAPATARA」にて、 開設一周年 & 10000hit 記念 プレ企画開催中、 「ジャンケン大会」にmahitaも協賛しています、応募よろしくお願いします。 「TaraRegi PRESENT」にてレギ成虫ペアに当選しちゃいました。
業務連絡:ミスターMさん、私信ください。
ミスターMさんを同定した上で 虫とは関係ないナイショ話の私信します。(爆 ミスターMさんから私信があり同定完了しました。(爆 バラバックオオヒラタ割出 今回は画像なしです。(この段階で結果が見えてる)
1ヶ月と半月経過したけど、 底面・側面にニョロ確認できず・・・・、 期待しないで割出した。
そのまんま丸ボウズでした。
わかってますよ、 我が家の♂はヘタクソなこと。 ナニがヘタクソかって?? ナニがヘタクソなんだもん。
ハンドペアリングもしましたよ・・・・、 全然違う方向へナニが向いてるんだから・・・・。
アゴ縛りで1週間同居しましたよ、 でもね・・・・、 できないものはできないんだから・・・・。
この穀潰しめが!!
| HOME |
|