
夕べはタバコを吸いに外に出たら・・・・・・、
コクワがノコノコ歩いてた・・・・・・。 今シーズンの初ゲットは自宅駐車場だった。
また昨日はひょんなことから、
国産カブトが飛んできた。
明日までの預かりものではあるのですが・・・・・・。
これも今シーズンの初物です。
息子達は大喜び!!
互いの大和魂が引きつけ合うのでしょうか!! 夜になると俊敏な動きと、
表面に現れる生まれついての
ファイターの気性!! 外産に慣れた自分にはとても新鮮でした。
ヘラクレスやマルスのようなノッソリとした動きではなく、
零戦のように機敏に動き回り
♂同士が出会うと画像のように闘いが始まります。
!!カクイイぜ、国産カブト!!サムライ!! そういえば我が家の息子♂達も
いっしょにいるとスグにケンカが始まるなあ。
スポンサーサイト

大翔さんプレ企画にて当選の
おさるさん協賛の
フローレスギラファ ペア
♂101mm×♀
インドアンタエウス 完品トリオ
♂81mm×♀48mm、46mm
タランドゥス ♂単品 71mm完品が届いた。
息子同士の取り合いになるほどの人気種
ムシキングでは最強の強さ200を誇るギラファ!!
我が家最大のクワパラワン99mmを軽く凌駕するギラファ101mm!!
そして圧巻の漆黒のツヤ有りボディ
インド・アンタエウス81mm!!
プレ募集時にはB品79mmペアとなっていたものが、
大翔さんとおさるさんの協議により、
完品81mmトリオにグレードUPされていました。
久しぶりにバイブするタラの感触に、
子供達も大喜びです。
極めつけは、
送料元払いでの発送でした。
大翔さん、おさるさん、ありがとうございました。
このまま負けたままではいけませんので、
なんとか報いたいと思います。
追記:
陽菜詩さんのところでプチプレ企画開催中!!
http://blogs.yahoo.co.jp/kdxpn934/32666214.html
ブータンアンテ トンサ産 初令・2令幼虫 5頭程度
トカラノコギリ 中ノ島産 初令・2令幼虫 5頭程度
詳細は陽菜詩さんのブログで確認して下さい。
:::業務連絡:::
本ブログへのSPAMコメ防止のために
環境設定→禁止設定(ブラックリスト)を設定し直しました。
虫友さんでコメできない方がいましたら、
メールフォームより私信下さい。
セアカフタマタの1号♂が羽化しました。
♀はとっくの半年前に羽化しています、
寿命がさっぱりわかりません、
ブリ可能でしょうか?
オオアゴの形状は太く湾曲し、
シカクワに似ていなくもないが、
何故か人気度は段違いである。
シカクワより力強くカクイイと思うのは、
私だけでしょうか・・・・・。
明日より3日間の出張です、
カブクワいじりもできませんので、
昨日はなんと3セットも組んじゃいました。
順昌W38系統 ♂79mm×♀50mm
セ○ンオークス直系 北峰
今季唯一の国産 三重 ○番丸系統
妻・子供と週末を過ごすことができないことが寂しいな。

自サイト「Natural mahita」現在のトップ画像は
自身一押しのモセリであるが、
その前は
あーつさん系統アンタエウス・ネパールKosi州Sheduwa産だった。
GROWさんが独占輸入し、
GROWさんとあーつさんがWDを分け合いブリードしたという稀少産地だ。
そんな貴重な個体のF3が3令で飛んできたのは06年の秋のことだった。
あれから1年半・・・・。
春先に1度セットしたものの割り出し時期が悪く、
初令で次々と★にしてしまい4頭しか残らなかったため、
2ndセットを組んでいた。
♀親が★になってしまったので、
これで採れなければかなり苦しい。
ケース側面に2頭確認しているので、
ボーズではないようだが、
累代に充分な数が採れるか、
緊張しながらの割り出しとなった。
結果発表!!
18ニョロ+2プチ
13頭をマットから、7頭を材から割り出した。
累代には充分すぎる頭数を確保できた。V(^^)V
DAMy(Lashio)の1stセットは
14頭確保(菌糸に食痕確認まで)できた、
半数を自分より遙かに力量のあるブリーダーさんに飛ばしている。 今回のDANeも食痕確認できたら、
GROWさんの証明書のコピー付きで飛ばそうかな。
低温飼育可能な人限定です。

第3回合同プレ企画にて当選しました
兜鍬公国ハッシーさん協賛:Mパチェコ到着しました。
Mエレファスに続いてのハッシーさん系統となります。
Mパチェコは昨シーズンもこれに挑戦しましたが、
全頭羽化させることができず、
悔しい思いをした自分的鬼門種です。
今度こそリベンジしますよ。

本日は谷川でBBQ&カレーでした。
炭で調理するのではなく、
カセットコンロによる飯ごう炊さんや
シングルバーナーによるBBQです。
いつもはバックパックに材料・道具を詰め込んで、
山に登るのですが、
今日はお気楽に谷川の河原へ。
登山するのに炭を担いで登るわけにはいきませんので、
簡単軽量な熱源です。
カセットコンロで飯ごう炊さん
ぜひお試しあれ。

やってもうた・・・・・。
モセリの産卵セットを手抜きで組んだがせいで、
大失態を演じてしまった。
確かに、
このところ忙しかった、
とても割り出しどころではなかった。
加水した砂埋め霊芝材をポン置きしただけである。
これでも産む・産む・産む・・・・・・、
でも割り出さなければ・・・・・腐る。
結果5ニョロ2卵+腐った卵8
なにやってんだオレ・・・・・・、
深く反省・・・・。
敗因は♀親に水分調節のチャンスをやらなかったこと、
穿孔後1ヶ月で割り出したこと、
今セットしているものは
いつものように15~20日程度の早めに割り出し、
下のように卵で管理したい。

昨日、プチプレに当選された3名の里親さんに、
パプキン初2令を発送し、
プチプレでの自分の役目を終えることができた。
到着地の予想最高気温は25℃と問題もない、
増量しての発送ですから、死着保証はありません。(爆
まず、今回のプチプレに真摯な思いで、
応募いただいた皆様に感謝申し上げたい。 今回の抽選方法は純粋にクジ引きで行ったが、
Naturalな自分よりは、
しっかりとした里親さんの元に旅立ったと思う。
自信初のプチプレ企画開催である。
非常に神経を使った。
スゴク小さなプチプレ企画を主催したわけだが、
プレ企画主催者は非常に神経を使うことは理解できた。
次回主催時にはもう少し工夫したいと思う。
大きなプレ企画を開催している虫友さんはエライ!! HP開設者なら知っていることだが
プチプレ応募ページにアクセス解析をつけているので、
ホスト名・IPアドレスや、
初回訪問はいつで、前回訪問はいつで、
通算何回目の訪問か、
リンク元はどこか(どこのページから飛んできたか)、
などがわかるようにしてある。
「Natural mahita 」第1回プチプレ企画
パプアキンイロクワガタLamprima adolphinae
ワナメ産 F2初2令 4頭セット
抽選方法
応募8通をエントリー順に①~⑧とし、割り箸にナンバーを書き込みクジとする。
子供3人に1本づつ引かせ、出てきたナンバーを当選とする。
パプキン里親発表
エントリーナンバー3:まゆっちさん
エントリーナンバー4:T-Gashさん
エントリーナンバー6:Mat’sさん
以上3名の皆様、
当選おめでとうございます。
http://mahita.web.fc2.com/puretousenn1.html のメールフォームより 各種情報をお知らせ下さい。
当選者3名様より連絡があり、
里親確定しました。
残念ながら当選されなかった方々は、
また次回のご応募をお待ちしております。
なお、個人情報等は破棄致します。
「Natural mahita」にて
第1回プチプレ企画開催中、
http://mahita.web.fc2.com/
ささやかではありますが
パプキン里親募集しています。
募集期間 2008/06/07 24:00まで
里親発表 2008/06/09頃 ご応募頂いた皆様、
ありがとうございます。
当選者発表を楽しみにお待ち下さい。
応募頂いた中から3名様を
我が家の3人の子供にクジ引きさせます。 
ここ2・3日とんでもなく忙しい、
そんな中、こいつだけはもう限界というものを入れ替えた。
ユーロミヤマの成長は非常に遅い、
カワラ菌糸で飼育中だが、
半年で最大のニョロがこのサイズだ。
羽化まで2年まだまだ先は長い。
気長にいこう。
「Natural mahita」にて第1回プチプレ企画開催中、 http://mahita.web.fc2.com/
ささやかではありますがパプキン里親募集しています。
募集期間 2008/06/07 24:00まで
里親発表 2008/06/09頃

ティッシュ管理法
マット管理法
オアシス管理法と
卵の管理法については、
一長一短というか、個人のこだわりがあるようだが、
Naturalな私の保管法を紹介したい。
メイン飼育種のモセリは基本的に
卵で掘り出しカワラ菌糸プリンカップに埋め込み、
食痕が出てくるまで放置する。 モセリの卵は他種と比較して大きいので、
こんな保管法でも孵化率は95%くらいと高く、
カワラPCへの移行も省略でき、
Naturalな私にはもってこいの保管法だ。 これをもう一つのメイン飼育種であるアンテでもやってみた。
ヒラタケPCの中央に穴を開け、
ここにマット産みの卵とその周囲のマットとともに埋め込む、
(そうすると雑菌にやられる確率が減るような気がする)
食痕が出てくるまで放置・・・・のつもりだったが、
ふと見ると・・・・マットの中にニョロ発見!!
このまま菌糸の部分に移行できるかどうかはわからないが、
孵化を確認できた。
なんだ簡単じゃん・・・・と思った自分は迂闊だろうか。
「Natural mahita」にて第1回プチプレ企画開催中、 http://mahita.web.fc2.com/
ささやかではありますが
パプキン里親募集しています。
募集期間 2008/06/07 24:00まで
里親発表 2008/06/09頃

ベルティぺスコフキカブト (LycomedesVelutipes)
4/6(土)に
nwtdoさんから我が家にやってきたベルティぺスコフキが蛹化した。
羽化ズレ防止のため2♂3♀を
1ペア・1トリオに分け同居させていたが、
先に蛹化した♀に続き♂がワンダリングをはじめ、
♀の蛹室を壊したための掘り出しとなった。
自称:
掘り師の自分ではあるが、
初物のコフキカブトを掘りたくなかったが、
昨日見たら・・・・
蛹室が潰れてた。Orz
「犯人は旦那!!、あんただろ!!」
黄色く色づいた♂ニョロを掘り出し、
慎重に♀蛹を救出。
外傷のないことを確認し、
オアシスに投入した。
サイクルの早い種ではあるが、
孵化後4ヶ月での蛹化はあまりにも早い、
成虫での寿命、ブリード時期など不明であるが、
次世代へつなぐため、
完品羽化を望みたい。