fc2ブログ








パプキン2ndセット 割り出し 

前回のセットと♀親以外は全く同じ内容のセット、
懲りずにHR―1に完熟マット堅詰めに♀のみ投入したものだ。
飼育容量が限界に近いため、
小ケースすら使えない・・・・。

ケース容量は1400ccであるものの、
♀親のために上部にエサ場などの空間をとっているから、
正味マット容量は1000ccくらいしかない。
1stセットはこれで36頭もの幼虫が採れたのだが、
今回はどうだろうか?





DSCN6660.jpg


結果:30ニョロ+9エッグ
前回より増えている・・・・。


1stセット36ニョロ+1エッグ
2ndセット30ニョロ+9エッグ
 計  66ニョロ+10エッグ

前回割り出し分の36ニョロのうち
8ニョロは東海BBQにて4児の父さんの名裁きにより、
里親さんに貰われていったが、
すでに3セット目も組んでいるので、
正直・・・・・怖い・・・・・、
100越えが見えてきた。(見たいけど見たくない・・・)


繰り返して言うけど「HR-1」だよ・・・・・、
3rdセットの割出はしていないが、
すでにお腹いっぱい、満腹状態である。

よって、緊急里親募集します。
詳しくは「Natural mahita」まで、(リンクからどうぞ)
http://mahita.web.fc2.com/


   誰か助けて!!


さすがイロムシの名門to・・・・・(以下自粛)。


スポンサーサイト



台湾フォルモ  

DSCN6654.jpg


夏に向けてテンプレート変更しちゃいました。
夕陽から青空へ!!

陽菜詩さんから、台湾フォルモ 初令×5頭
昨日無事到着した。

梱包の状態から陽菜詩さんのブリード力が滲み出ている
陽菜詩さんはかなりの達人だ。
プリンカップに入れたマットの上にティッシュを置いて、
緩詰めマットの攪拌を防ぐといった小技が効いている、
ド初令にはこういった気配りが重要なのだ。
(参考になりました)


出所安心安全な陽菜詩さん系統台湾フォルモである。
高雄県 六亀産
かなり入手先にも苦心された系統だそうだ。

Gタイプが出ようが、Cタイプが出ようが、
それが台湾フォルモである。


昨年当方で羽化させた国産オオに
中歯極太で有名な系統の個体がいるのだが、
自サイトのBREEDには載せていない、
みょーな違和感を感じ累代を中止した。
だってグランみたいなんだもん。

(個人的な好みの問題です。)


純国産の美しさを追求する人もいる。
(自分じゃないですよ)
来年度以降どのような個体が上がってくるか楽しみにしている。
(Xさん頼みましたよ)
[ 2008/05/29 18:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(18)

娘の日記から、 

DSCN6653.jpg


娘は毎日2ページの日記を書くことを宿題とし、先生に提出している。 この日はよほど楽しかったのか、大増量の4ページであった。「おふ会」ってどういう字を書くの?そんなこと言ってたっけ!

5月25日(日)
 今日は楽しみにしていたBBQの日、家を出発する頃は雨だった天気も、名古屋につく頃には雨もやんだ。戸田川緑地公園は遊具もたくさんあるし楽しみだ。
 駐車場でクワガタ相撲のおじさん(注:クワNINさん)に会う。そうか今日はクワガタのオフ会だったのか、急にテンションが下がる。(注1)でも、Aちゃんがクワガタ相撲のおじさんといっしょにいたから、またテンションが上がった。(注2

 ~中略~

 最後のジャンケン大会、お父さんに「レギウスって言われたら手を挙げなさい。」といわれたので、手を挙げてジャンケンしたら全部パーで勝ちました。家族みんながジャンケンに勝ててよかったです。(注3とっても 楽しい1日でした。

注1)弟達が各1頭づつ戦士(パラワン・スマトラ)を持ち、父が懸命に雌雄判別したマルス3令ペアとパプキン幼虫8頭を持っているのに、会場に着くまで気がつかないのか???

注2)Aちゃん、ありがとうね。あなたがいなかったら、娘は楽しくないBBQだったよ。また遊んでね。

注3)我が娘は正直すぎるところが困りものだ。
「レギウスってとっても綺麗な虫なんだよ。」って説得するも、
すでに我が家には成虫ペアが居たりするから説得力はあまりなし、
メタリックなボディとバイブが面白いんだけどね。
だって1ニョロしか採れてないからリベンジっしたいんだよ!!

でも心の綺麗な子供は純真な心で手を上げていたような???バカ親です。(自爆



なかなか楽しい日記だが、これを読んだ先生はどう思うのだろう?

[ 2008/05/27 18:34 ] 子供 | TB(0) | CM(10)

東海BBQ参戦!! 

bbq.jpg


東海BBQ 盛大に開催!!

激しく降り落ちる雨の中、
一抹の不安とともに我が家をスタートする午前7時30分、
カブクワ愛好の強者どもの熱意が天候を変えたのか、
名神を降りる頃には雨もやんだ。

駐車場に車を入れると娘から、
「あっ、クワガタ相撲の人だ。」
もちろんクワNINさんである。
堅い握手がこの後の運命を決定した。

今回の呼びかけ人:TAKUMIさんの場所取りも
屋根付きの場所を4カ所シッカリキープと完璧だ。
続々と集まりし強者ども達、
こうして宴ははじまった。

そしてメインのクワガタ相撲は始まった。
sumou.jpg

我が家の戦士スマトラTは1回戦・2回戦と勝ち進み、
準決勝の相手は第1シード100mmパラワンのY1号、
格上の相手に善戦するも無念のストレート負け、
パラワンHは1回戦を順調に勝ち上がるも、
2回戦はなんと本家クラーケン2号
あの堅い握手はこの闘いの序章だったのか、
同腹兄弟の対決、
血で血を洗う死闘は長兄ラオウに軍配が上がり、
無念の2回戦負けとなった。
1頭は2回勝ち、もう1頭も1回勝てたことで、
我が家的には大満足である。

さらに余剰個体交換会、
もちろん仕切りは4児の父さん
名捌きを見るのも楽しみの一つだ。
yohinn.jpg

豪華な余品がテーブルを占拠する。
まずTAKUMIさんGポルテリに父が名乗りを上げる・・・、
一騎打ちジャンケン・・・もちろんパラワンの必殺技はチョキだ・・・勝利!
次に息子1がクワNINさんテイオウに名乗りを上げる・・・、
強敵が2人・・・勝利!!
最後に娘がhiropapa777さんレギウスに名乗りを上げる・・・、
強敵は5人・・・いずれも強者揃いだ。
娘はパーしか出さない・・・・・(お前勝つ気あるんか?)・・・・何故か勝利!!!

mahita家3連勝・・・・・いいのか?

最後のmasa16さん写真撮影も終わり、
心地よい疲労とともに高速代8400円320km(往復)の帰路につく、



良いことばかりが続く訳がない・・・・・、
名神に乗り換えた頃・・・・寂しげにエンジン警告灯が・・・・ポツリ
慌てて路肩に停止しエンジンを切り、
もう一度スタートすると警告灯は消灯・・・・ホッ。


寂しげにエンジン警告灯が・・・・ポツリ
慌てて路肩に停止しエンジンを切り、
もう一度スタートすると警告灯は消灯・・・・ホッ。


・・・繰り返す・・・


エンジン停止時間が長いほど、
警告灯点灯までの時間が長く、
距離を稼げることに途中で気づき、
北陸道に入ってからは、
PAごとにエンジン停止を繰り返し帰宅しました。

修理代いくらかかるんだろう。orz






[ 2008/05/25 21:34 ] オフ会 | TB(0) | CM(15)

ありがとうございます。 

ug.jpg

ブログ「mahitaの徒然ブログ」は2000HIT、
サイト「Natural mahita」は1000HIT達成しました。

開設以来、虫友の皆様に支えられたおかげであります。
本当にありがとうございます。
これからも末永くお付き合いくださいますよう、
お願い申し上げます。



さて、mahitaは土日勤務が多いので、
今日は休日を貰えた。
ただし、明日はお仕事がある。

朝は娘・息子1の小学校登校を見送り、
息子2をのんびりと保育園へ連れて行く、
リクエストは自転車だ。
風を受け疾走する、
うーん気持ちいい。

今日は歩いて保育園玄関まで行くという約束のはずだが、
お約束の約束破り・・・・・高い高いして!!
交渉するも余地なし・・・、
背を向け仁王立ちする息子2
いつものように肩車で登園する。(日課です)
パパ好き好き・チュー攻撃をくらったからかな。

さて、誰もいない我が家でカブクワ三昧・・・、
うえ~、ウガンの孵化率が最悪である。
♀1の卵も20卵中孵化しそうなのは5個のみ・・・・、
♀2の卵は20卵中孵化しそうなのは2個のみ・・・・、
どうなっているんだ。
すでに♀1からは6頭の孵化を確認しているが、
たったそれだけである。Orz
再ペアリングを施した。(大丈夫か?

最後に明後日の東海BBQに向けて余剰個体のチェック、
そして戦士のチェック!!
草相撲とはいえ負ければ相当凹む。
天気も心配だなあ。
[ 2008/05/23 16:01 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(13)

期待の星 

P50900741.jpg


昨年秋のことである。
スゴ腕ブリーダーのUさんとの
ムシムシ交換にて我が家に期待の星がやってきた

ホペイ順昌産(W38系統)♂79mm
ペアとなる♀もビックサイズの50mmである。

当方から差し上げた虫を我妻の愛車ミラとするなら、
(そう、幼虫を差し上げたのです)
これはもうカウンタックのような個体である。
(自分作出最大個体は76mmです)
マジですか?
こんなのムシムシ交換で貰ってもいいんですか?

Uさんによると、
「サイズはデカイけどフォルムが気に入らないのでブリードはしない。この系統は切るつもり。」
らしい・・・・・・。
「ホペイは75mmくらいが一番いい形がでるからね。」
と言い放つアンタが一番スゲエよ!!
本物のスゴ腕ブリーダーだよ。

ありがとうございました、おいしく頂きます。

数日前に自サイト「Natural mahita」http://mahita.web.fc2.com/にてGalleryをUPし、
順昌産(W38系統)79mmと併せて、
mahita今季作出佐賀産72mmも掲載した。
なぜ普通個体を載せるのだろうと思われた方もいるかと思う、
比較のためである。

自分の目標とすべき個体が目の前にいる。
(Uさん選別漏れ個体ですけど)

[ 2008/05/21 19:00 ] チャイナホペイ | TB(0) | CM(8)

パプキンブルー割り出し 

P32900431.jpg

息子2(3歳)の大好きなキンキラ虫・パプキンブルー
先日幼虫の孵化を確認していた産卵セットを割り出した。

ケース側面・底面に8頭の幼虫が見えているので、
非常に気は楽だ。
すでに累代には充分な数を確保している。

逆さにしてポンと落とし出すと、
側面・底面にいた幼虫がポロリポロリと出てくる。

あーーーシアワセ!!
祝・イロムシブリ発成功!!
息子2よ、お父さんは3度目の挑戦で、
また一つ壁を乗り越えたぞ。

P5180002.jpg


出るは、出るはで36頭
マジですか?
ケースはデジケース HR―1を使用、
マット量は1000cc程度か、
そんなんで36頭も採れるんですか


同様セットに卵確認済みが1ケース、
セット予定ペアリング済み♀が1頭いますが、
3♀で100頭も夢じゃないんですか・・・・。

さすがイロムシの名門tomo2さん系統恐るべし。

Mレギウス到着!!(3連発でスミマセン)  

P5180007.jpg

Mレギウス到着!!

80さん8周年プレにて当選した。
ぽこ様協賛のMレギウス 初2令 3頭が、
本日無事に到着した。
証明書のコピー付きと安心保証セットである。

過去に幼虫全滅・成虫ペアから1ニョロGETと
惨敗続きの本種ではあるが、
今度こそリベンジを果たしたい。

ぽこ様にはいろいろとアドバイス頂いた、
菌床・飼育温度・熱意、
その全てが素晴らしい。
[ 2008/05/18 18:57 ] Mレギウス | TB(0) | CM(10)

Mエレファス到着!!(3連発でスミマセン) 

P5180003.jpg

Mエレファス到着!!

ピカリラさん2周年プレにて当選した。
ハッシー様協賛のMエレファス カテマコ産 F2 
初2令幼虫4頭 初2令 3頭が、
増量されて6頭も、
本日無事に到着した。


大好きな大型ぞうさんがまた増えた。
150g以上の大きな幼虫を手の平に乗せて
その重みを感じてみたい。
全長こそDH種に譲るが
ボディの大きさなら世界最大の本種の醍醐味を楽しみたい。

[ 2008/05/18 18:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

Mオキシデンタリス到着!!(3連発でスミマセン) 

P5180006.jpg

Mオキシデンタリス到着!!

回天さんブログ・ジャンケン大会にてGETした。
ema様協賛のMオキシデンタリス 初2令 5頭が、
なんと増量の6頭、本日無事に到着した。
雌雄の偏りに悩まされることなく飼育できる。

昨年のB隊BBQにて、
あんどりゅうさん系統の♂成虫を見て以来、
どうしても欲しかった種である。

あのときはクジ運悪く手に入れることができなかったが、
入手する機会をうかがっていた。
ビタでもなかなか出品されず困っていた。


安心信頼のema様系統、
しっかり飼育させて頂きます。
[ 2008/05/18 18:49 ] Mオキシデンタリス | TB(0) | CM(0)

Dネプチューン羽化 

P5110068.jpg

Dネプチューン羽化

♀に遅れることわずか2週間
待望の♂が羽化した。
こんなに早く羽化するなんて・・・、



天にも昇るくらいにシ・ア・ワ・セ!!



上翔に一筋の皺があるが、
自分的完品羽化である。
極端な話、ブリードさえできればOKだ。


頭角の伸びはDHヘラクレスを上回り世界最大である。
漆黒のボディと相まって、
まさしく甲虫の漢である。


後食まで4ヶ月、
じっくり寝かせて爆産を狙う。
[ 2008/05/17 18:01 ] Dネプチューン | TB(0) | CM(8)

ミャンマー・アンタエウス割り出し 

DAMy



先日割り出し途中で卵を発見し、
割り出しキャンセルしたセットを割り出した。

これはどうしても採らなければならない系統だ。
いや、ぜひとも採りたい。 
是が非でも次世代につなぎたい。

しつこいようだが
もう一度この系統について説明したい。
某氏作出のWD♀より採れたF1で76mm・F2で83mmが
昆虫フィールド25号に紹介される。
(バックナンバーをお持ちの方はぜひご覧あれ)

作出元の某氏より直接tommy師匠の手に渡り、
F5にて85UP達成する。
(自分が直接見たことのある個体ではこれが最高個体)


累代は進んでいるが、
ここまで進むからにはその理由がある、



この系統の持つ素晴らしさが、
飼育者を離さないのだ。

やったぜ当選!! 

協賛者様と連絡がとれたプレ企画については公表したい。


やったぜ当選!!その1

回天さんブログにて開催された大じゃんけん大会、
参加200名超、有効デッキ数183人の大イベントである、
当選者(勝利者)が発表されたので、
1位からずーーーーーと自分のHNを探すが・・・・・・ない。
無効になったのかな?
応募忘れてたかな?



あった。


なんと181位である。
惨敗といったところか、


しかーーし、GETの欄に24と神々しい数字が!!
なんと183名中181位にて賞品GET!!
ema様協賛のMオキシデンタリスGETである。
回天さん、ありがとうございます。

じゃんけんには負けたがプレ企画には大勝利だ。

ビロードに包まれ、耳が横向いた愛らしいMオキシデンタリス!!
早く手のひらに乗せてウットリしたいものだ。


やったぜ当選!!その2

80さん8周年プレ企画にて、
その当選発表があった。

有効当選数は192+αという盛大なものであるが、
今回は協賛品も出すことできなかったので、
期待しないで見ていくと・・・・


じゃーん78番 ぽこ様協賛Mレギウス当選!!
80さん、ありがとうございます。

私はレギが苦手だ。
過去に幼虫は全滅・成虫ペアからは1ニョロのみと、
完全に鬼門である。
羽化後1年2ヶ月経過の♀を未練がましく、
産卵セットに投入してあるが、解除しよう。
子を産んでいないためか、まだまだ元気であるが、
引退生活を送ってもらおう。
リベンジを心に誓う!!


やったぜ当選!!その3

ピカリラさん2周年プレ企画にて、
その当選発表があった。

正直最も当選が難しいと思っていたのが、
このプレ企画である。

しかーし、カブの名門兜鍬公国ハッシー様協賛の
メガソマ・エレファスが出品されていれば、
大型ゾウサンにメロメロな私は応募せずには居られなかった。

だって・・・・大型ゾウサン好きなんだもん!!

願いが叶い・・・当選!!
ピカリラさんありがとうございます。



ema様・ぽこ様・ハッシー様
大切な里子を頂くことになりました。
誠心誠意尽くしますが、
なにぶん若輩者ゆえ至らぬ点も多々あろうことと思います。
よろしくご指導下さいますようお願いします。
[ 2008/05/14 07:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)

感謝の気持ち 

P5080068.jpg

息子2(3歳)の楽しみはゼリー交換である、
ということは先日ブログで紹介させて頂いた。
今日はその続編。

息子2(3歳)のゼリー交換が終わると、
息子1(8歳)の出番がくる。
ゼリーカップの洗浄である。

これが終わると
「DS何分していい?」
これが息子1の口癖である。
お前はDSしたいから、
虫の世話をするんかい!!

ゼリーカップ洗いの時間とDSプレイ時間は等価である。

息子1の好んでするお世話は、
卵・幼虫の割り出しと新成虫の掘り出しである。
それ以外は何もしない・・・・、
イベントは大好きだが、
日常のお世話はめんどくさいらしい。

小さな命に感謝を込めて飼育して欲しいものだ。



前回のブログで羽化不全のことをUPしましたところ、
里親のロンさんをはじめ、
多くの虫友さんに励まされ、
非常にありがたく思いました。

自分としてはこの経験を糧に、
前向きに小さな命を飼育していこうと思う。
[ 2008/05/12 18:12 ] 子供 | TB(0) | CM(13)

猛反省 

昨日のこと、
アンタエウス(ブータン・トンサ)
金沢虫工房「龍」ロンさんムカリ系統♂が
羽化不全を起こした。

その前日、
羽化が始まる直前に個体の様子を見て、
羽化不全しそうな気配はあった。
しかし、何もできなかった。

優良系統を里子に頂きながら、
完品羽化させられなかったのは、
飼育者の責任である。

ロンさん申しわけありません。

今シーズンは
パラワンオオヒラタ♂
DHヘラクレス♂
佐賀産オオクワ♂
モセリ♀×2
で羽化不全を起こしている。
それぞれ思い入れのある種だけに、
相当凹む・・・・。

今回の羽化不全は
ムカリ系統♂が他にいないだけに
ショックは大きい。
[ 2008/05/10 13:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(18)

バラバック・アゴ縛り 

DSCN6644.jpg



3度試みたハンドペアリング、
♀に対して触覚を激しく揺らし、
大アゴを振り上げ、
華麗なオオヒラタダンスを見せてくれた。

男は女を前に野獣と化す
まさにそんな感じだったのだが・・・・。


この役立たずが!!
肝心なことは・・・・、
確認できず。



しっかり確認したよ。
繋がってねえよ!!
お前ホントにヘタクソだな。


はーい、アゴ縛り確定、
2人でゆっくりやってちょうだい。


一晩中もがいていた♂だが、
次の日には大人しくなっていた。
というか元気がない、
止まり木にじっと掴まっているだけだ。
♀はそんな♂を尻目に、
優雅にゼリーを喰らう。



お前ら、やることやってんだろうな。

[ 2008/05/08 17:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(12)

ウガン割り出し、続報 

昨日1日だけですが、
カミさんが子供を連れて帰省しましたので、
カブクワ三昧してました。
オウゴン・バラバックのペアリング、
ウガン・アンテ割り出し等、
のんびり1日を使いました。
魂の洗濯ってやつでした。

ウガンNo1♀・2ndセット割り出し、
健康そうな卵を6個割り出すことができた、
孵化率は依然シビアなものの、
今後の展望に期待が持てる結果だ。

No2♀・1stセットも割り出してみた、
こちらは惨敗である、
健康な卵2、萎んだ卵8。orz

No1も1stセットでは惨敗であったから、
最初の産卵時に受精が上手くいっていないのかもしれない。
2ndセットに即投入し、 今後に期待だ。

孵化率がシビアなうえに、
各ステージで落ちるウガン
だけに、
できるだけ数は確保したいと考えている。

 

本種は輸入禁止種であるので、
今後の新規輸入は望めない。
国内入荷済み個体の飼育・繁殖については問題ないので
ウガン飼育者として累代継続は義務であると考えている。


ブンブンマスターururu3さん・けんりゅうきょうさん系統の
ウガンデンシスsspは大切に累代したいと思う。

♂親はururu3さん系統、
♀親はけんりゅうきょうさん系統、
アドバイザーしろくまさん
ウガンssp夢のコラボです。

このカラーを作出するのに費やした歳月を思うと、

このウガンsspを累代することを誇りに思う。





さて、今日は子供達が帰ってくるぞ、
またいっしょにお世話しような。
[ 2008/05/06 07:38 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(20)

勇者の称号 

P4290062.jpg


緊張して汗ばんだ手のひらに
1頭の勇者パプアキンイロクワガタ

イロムシの名門tomo2さん系統の名に恥じぬ猛者だ。


息子2(3歳)の人差し指先端の傷は、
昨晩の彼とオウゴンオニクワガタの死闘の跡である。
彼はモセリ♂との闘いに敗れたのだ。


クワガタが怖いから、
「もうお世話はせん!!」
そう言い放つまで心を閉ざしてしまった少年・・・・、
凍り付いた心の扉を開け放したのが、

勇者パプアキンイロクワガタである。


しかし、たったそれだけで、

勇者の称号が与えられるわけではない。

DSCN6638.jpg


ブルー♀とのF1の誕生を確認した、
ケース底面に2頭確認できたのだ。

mahitaもイロムシ全敗呪縛から解き放たれたのだ。


勇者パプアキンイロクワガタお前に感謝したい!!

いつ割り出したら良いのだろう?
初めてのブリード成功だからわからない・・・・・。



ウカウカしてたら羽化してた 

DSCN6590.jpg




この画像で種がおわかりになる方はいますか?


では最終ヒントを、 (早


DSCN6592.jpg


ちこさん復活!!勝手に記念ブログ

Dネプチューン♀羽化(小さなキノコ付き)

思い起こせば昨年12月蛹室を作り始めた♂に対して、
♀はのんびりとワンダリングしていた。
ネプチューンは♂が先に羽化して羽化ズレすると聞いていたが、
ものの見事に我が家もこのパターンかと心配していた。

♂に遅れること1ヶ月、
今年1月に前蛹となった♀が先に羽化した。
露天堀した小窓から見える部分に関しては完品だ。

♂に羽化の兆候はない、
ネプ♂だけに温度を上げ羽化を促進する訳にはいかず、
逆の悩みを抱えることとなった。

ネプは後食までの休眠期間が長く、
♂が活動開始するころ、
♀は★になっていたらと思うと、
夜も眠れない。


果たして二人は・・・・・結ばれるか・・・・・。

 



[ 2008/05/03 13:55 ] Dネプチューン | TB(0) | CM(12)

「Natural mahita」トップ画像変更 

moseribrog.jpg

自サイトNatural mahitaのトップ画像を変更した、
小生メイン飼育種のモセリ♂である
Allotopus moellenkampi moseri

2月羽化個体も4月に入り後食を始めたが、
この個体は昨年11月羽化個体である。
羽化後5ヶ月が経過しようやく後食を開始した期待の逸材である。
モセリも大きくなると後食まで時間がかかるようで、
ヤキモキしながら待っていた。
従来のトップ画像は後食前の姿であり、
新トップ画像が後食後の姿である、
黄金色が全然ちがう
バナーとして残っている画像と比べて欲しい。

できるだけオリジナルに近い色の画像を選んだつもりだ。
さらに発色を促すため♀に乗っけてみた、

効果は微妙だ・・・・。(正直変わらん、


近々ブリードに入ろうと思う。
モセリだけはメソッドを確立しつつあり、
自信がある。(ハズだ・たぶん
[ 2008/05/01 19:04 ] モセリオウゴンオニ | TB(0) | CM(18)