fc2ブログ








ウガン成虫管理 


本日は飲み会のため時限投稿です。



ウガンが活動開始から3週間が経過しました。
しかし、まだエサ食いは充分ではありません。

湿気を極端に嫌う本種では、
飼育するのに必要な水分はカラカラ乾燥マットにゼリーのみで充分です。
この乾燥状態を保つために、
ゼリー交換時にマットも交換しなくてはなりません。

そこで簡単管理法として、
ティッシュペーパー管理法があります。
飼育ケースにマットをひかず、
ティッシュペーパーのみで飼育し、
ゼリー交換時にティッシュも交換するという管理法です。
毎日交換が必要になります。

当然、飼育個体はケースから出さなくてはならないのですが、
一時管理ケースに入れたところ・・・・、




P2120026_20090219204503.jpg
始まっちゃいました。
『お主も、好きよのう!!』


ちょっと早いかなと思います、
直ぐにはセットせずに畜養して、
再度ペアリングしてからのセットとしたいです。



スポンサーサイト



[ 2009/02/20 20:00 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(16)

ウガン自力ハッチ 

我が家のウガンの
♂親はururu3さん系統Dパープル
♀親はけんりゅうようさん系統エメラルドグリーン

♂が半自力ハッチしてきましたので、
♂全身のストリップ画像をどうぞ!!
P1240009.jpg
一糸纏わぬグリーン系♂フルストリップです。



♀のちょっと恥ずかしいフルストリップです。
P1240007.jpg
実物はもっと明るいDパープルですよ。


自分的には満足できる仕上がり具合です。(爆



1♂1♀がグリーン系で、
1♀はDパープルなんです。
残りの繭から他の色が出てきませんかね???


自力ハッチですから、
後食も始まってます。
安定したらペアリングですね。



豊富な色彩を楽しむことがウガンの楽しみですから、
なんとか別色系統を手に入れて、
を楽しみたいですね。



[ 2009/01/31 17:59 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(30)

ウカウカしてたら・・・・、 

繭玉を作れなかったウガンもいるが、
上手に繭玉を作った個体もいる。



繭玉取り出しは蛹室を取り出すことと同じで、
ある意味ウガン飼育の醍醐味でもある。
繭玉は取りだして鑑賞するもよし、
キャッチボールする(しないけど)もよし。




繭玉を2個取りだして、
3個目を取り出そうとしたときのことである。
指先に妙な違和感が・・・・、
マットの中に空間があるぞ・・・、
繭玉破壊しちゃったかなあ???
いやいや繭玉はそんなに柔らかくはないぞ・・・、









P1160033.jpg
エメラルドグリーンに輝く前胸が・・・・、


無事羽化してました


その後、計1♂2♀の羽化を確認しました。

P1190001.jpg
♂が頭角だけ出してます。
どんな色で出てくるか興味のあるところです。
戦闘機がカタパルトから出撃するシーンのようです。


その他、繭玉も大小2個あります。
♂♀かなあ、わからん。><

羽化確認した3頭は♀親の血を引き継いだようでグリーン系です、
♂親はDパープル系なんですけどね。
残りの繭玉からDパープル系が出て欲しいなあ。

イカン、そんな贅沢は言ってはいけない!!
完品羽化してくれるだけでもお願いしたい。






これで今年もなんとか累代できそうです。
3クール目はもうすこし数を採りたいですね。
今後、輸入されることのない本種ですから、
継続飼育するってことが重要なんです。




[ 2009/01/19 17:09 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(28)

見たいけど見たくない。 

甲虫飼育をしていれば、
掘るor掘らないで悩むことは多々ありますが、
自称:掘り師の自分なら、
・・・・・・・・・まず掘ります!!
『2009年も掘り師宣言!!』

しかし、決して掘ってはいけない種もあるわけで、
そんな種は掘りません。(アタリマエ
それはけんりゅうきょうさんururu3さん系統ウガンデンシス
蛹化するときに繭玉を形成する種においては、
繭玉を割り、蛹を見るなど言語同断!!
繭玉に穴を開け、内部を伺うことすら禁止事項です。
よって今までウガンデンシスの蛹など見たことがありません。










しかし、今回その撮影に成功しました。
P1030006.jpg
これがウガンデンシスの蛹だ!!
できれば見たくないなあ・・・・。

繭玉形成不全(そんなこともあるのね)により、
露天掘り状態で前蛹となっていた個体があり、
なんとか無事蛹化に成功しました!!

この個体については、
掘ってもいませんし、割ってもいませんから・・・、
気が付いたときには天井オープンで前蛹になってました。
繭玉の作成途中で前蛹になって身動き取れずって感じです。

くり返しますが・・・、
『掘ってません、割ってません。><』



なんとか完品羽化までもっていきたいのですが、
こんな状態ですので、
フタをするorフタをしない???で悩んでおります。


どなたかエライ人、教えて下さい。m(__)m




今から妻子を迎えにカミさんの実家へ行ってきます、
片道3時間かかります。
中途半端に遠いんだよなあ・・・。
[ 2009/01/03 14:52 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(26)

ウガンデンシス計測 

T-Gashさんのブログにて【Gash-Time・第一回プレ企画 08.秋Ver.】発動中
mahitaも協賛しています、皆さん協賛して盛り上げようじゃないですか!!

274052_1221216768.jpg
【チビタラ同盟】主催!  設立1周年記念プレ企画開催!
協賛受付 :2008/10/01~2008/10/10 応募受付 :2008/10/11~2008/10/19




相変わらずの爆食を続けるブンブン軍団

P9210009.jpg

孵化した9頭の内、1頭も落ちることなく順調にきている。
最大値は30gに到達したものの、
最小値は20gしかないものなど、
成長に若干の差が出てきている。

夏の暑い盛りにはワンダリングを見せる個体もいたが、
マットの交換はせずに、
ケースにマットを足すことで、
暴れるスペースを潰して対処した(これでいいのか??)
もちろん現在は落ち着いている。

これまでは完全放置に徹していることが、
良い結果に繋がっているのだろう。
マットの銘柄を変更したことも影響していると思う。

ウガンだけにサイズにはこだわらず、
色彩重視といきたい。

Dパープルの♂とグリ-ンの♀でどのような色彩で羽化してくれるだろうか。

[ 2008/09/25 07:25 ] ウガンデンシスssp | TB(0) | CM(10)